まったく実感がないまま、コロナでいつ死んでもおかしくない状況に、日本も世界もなっているようだ。
だからまだ死ぬつもりはないけど、もし死んでしまった時のために、このブログに遺書を残しておこうと思って書いてみた。
このブログに遺書を残しても、レンタルサーバーの支払いが滞れば、その時点でこのブログは見れなくなる。
何か生きた証を残したい
以前はよくそんな事を思っていたけど、最近はまったく思わなくなった。
むしろ何の痕跡も残さずに跡形もなく消え去る方がいいとさえ思う。
だからこのブログも別に残らなくていい。
兄妹がいて、甥っ子と姪っ子がいるので、僕が子孫を残す必要も特にない。
なぜそう思うようになったのかはわからない。
是が非でも何かを残して死にたいみたいな、自分自身のエゴイスティックな部分に飽きたのかもしれない。
これまでの人生で感謝しなければならないのは、家族と友人、あとは好きになった人たちとこの変なブログを読んでくれた人たち。
それくらいだ。
ありがとう。
その説は大変ご迷惑をおかけしました。
すいません。
でも楽しかったです。
ありがとう。
僕が死んだら葬式はあげなくて結構です。
ただ死体を焼いて、灰はどこか適当に捨ててくれればいいです。
墓参りも結構です。
お彼岸もお盆も命日にも、特に何もしなくて結構です。
僕は生前、そういった類の慣習が嫌いでした。
正直面倒臭いなと思っていました。
もう会えない人のために喪服を着て、わざわざ仏壇の前に座る意味がわかりませんでした。
墓石の前に座って拝む意味もわかりませんでした。
そんな事しなくても、どのみち悲しいし、いつでもふと思い出すのだから別にいいだろう、と思っていました。
だから僕のはやらなくていいです。
そんな事より自分の時間とお金を大事にして、他の用事を優先してください。
この世界は生きている人ファーストでいいと思います。
もし死後の世界があって、守護霊になれるなら頑張ってなります。
そしてずっと見守ります。
僕の子孫がどんなに我がままで愚かでも祟りません。
僕も生前愚かでしたから、ただ見守ります。
思い残す事はたぶんないと思います。
事態が収束して生き残ったらまた会いましょう。
以上です。
今まで本当にありがとう。
2020年、4月1日 祐喜代